東京芝1800mは逃げ先行が良く絡み穴が来るコースで有名だ。

では裏付けを取っていこうと思う。

■コース解説
dd191d0251c5c904dfd0fa43654a281e
スタート地点は1~2コーナーの間にあるポケット。正面から見ると斜めに横切り、向正面の直線に合流するという特殊なコースとなっている。スタートから向正面の合流地点までの距離は約150m。3コーナー手前にさしかかるところで緩い上り坂。3~4コーナーにかけては下り坂になっている。最後の直線に入ると、途中からなだらかな上り坂(高低差2.1m)。東京競馬場全体の高低差は2.7mある。最後の直線距離は525.9mで、新潟の外回りコースに次ぐ長さ。仮柵によるコース設定はA、B、C、Dの4パターン。前半と中盤のペースが遅く、後半の3ハロンが速いという典型的な上がり勝負。重賞クラスのメンバーでも超スローの上がり勝負になることはめずらしくない。脚質的には仮柵の位置を問わず逃げ、先行馬の好走が多い。
(JRAより抜粋)

■枠順別成績データー
bf237eb1bec313a4d846b44806bb7c40

改修前は内枠が優勢だったがほぼフラットになっている。有利不利はないと考えて良さそう。
このデータを見ていても何も浮かんでくるものは見えてきません。

■脚質別成績データー
f0ff72e52d7901b840782b451c36b064

追い込み馬の不発が目立ちますね。やはりスタートしてからすぐにペースが落ち着きやすいコースなので逃げ先行馬の活躍が目立ちます。枠は気にしなくてもいいけど前に行く馬はチェックしておいた方がよさそうです。
逃げ馬に関しては人気馬から人気薄まで関係なく走ってくる感じです。
先行馬もいいですが、逃げ馬の方がさらに期待値は高くなっているというのがデーターから見て取れます。

ただデーターの恐いのは、レース前はどれが逃げるか分からない、というのはありますね(;^_^A
あくまでこれは逃げた馬の成績なだけであって結果的に逃げになった馬もいるでしょうからね。
いざ馬券を買うときは明らかに単騎で行けるであろう馬が居たら本命にして流すという選択しかないかもですね。

そして、このコースで差して勝つような馬はかなり能力があるといえるでしょうね。
先日勝ったデゼルなんかはオークスでも楽しみな走りが出来るのではないでしょうか??
また、楽逃げが出来るこのコースで逃げて結果を出した馬は次走危険な人気馬となる可能性が高いです。

■人気別成績データー
b5e9eb25df7d260b4408e099afe771bb

1人気の好走率がかなり高いですね。けっこう信頼できる数字ではないでしょうか?
そして、これをさらに深掘りして1人気の脚質別データーを見てみます。
065f43fc9c8dc0823d40739bfb59064d

やはり逃げ先行はいい数字が出てますね。差しも悪くはないです。
1人気+逃げ先行脚質なら高確率で軸候補になるということが分かります。
期待値が100%を超えるところで戦わないと勝ち組に回ることは出来ませんので。。。

■騎手別成績データー(こちらはおまけ)
58f8e5afe6beb5912b2828157b156d48

こちらは戸崎騎手、ルメさん、ミルコが回収率100%を超える結果となりました。
戸崎騎手はまもなく復帰予定ですよね。1800mに出てくれば楽しみかもしれません。


■東京芝1800mをまとめると
★逃げ先行が優勢
★1人気+逃げ/先行が出てきたら無理に逆らおうとしてはいけない
★枠順の有利不利は気にしなくていい
★馬券的な狙い方は、前有利な馬場で人気の先行馬を軸に人気薄の逃げ先行を絡めた馬券をチョイス
★戸崎、ルメ、ミルコが高結果を出しているコース


新潟直線1000mと違ってそんなインパクトのある数字は取れませんでした(;^_^A
個人的にはもうちょっと面白い数字が出ると思っていたんですけどね。
思い込みってコワいです(笑)
数字は嘘を付かないのでご自分でも数字が取れる方は取ってみると面白いと思いますよ!^^

PS.
まああくまでここには展開とかどの馬がどこに入るとか配枠の部分は無視されているので、参考程度の数字になるかと思います。数字ばっかり追うと頭でっかちになりがちですからそれは柔軟に。
前提条件の数字として覚えておいてもらえればいいんじゃないかと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回も宜しくお願いします。
最後にポチっとお願いします(^^)/

人気ブログランキングへ